ドラクエライバルズ・武闘家(アリーナ)の特徴は?
※第9弾カードパック「再開と誓いの世界(ロトゼタシア)」までの情報を掲載中。
ドラクエライバルズの武闘家の特徴は、
- 優秀な低コストユニットが多い
- テンションが上がりやすい
- 特技カードが多い
- 前列にプレッシャーをかけやすい
- 冒険者が多い
- OTK(ワンターンキル)可能なカードが多い
などだ。
ここではそんな武闘家の強いカードを紹介していく。
ドラクエライバルズ・武闘家(アリーナ)の強いカード一覧
―レジェンド―
・プオーン
特定のカードをサーチするユニット。
デッキに応じて引きたいカードは変わってくるが、フィニッシャーをサーチすることによく使われる。
・ブライ
「ちからのゆびわ」と同じ効果を持つユニット。場面に残りやすい
特技ダメージも+1なので、「ストレートパンチ」なども強力になる。
・ゲルダ
一方的に相手を除去していくことで、盤面を有利に展開していけるカード。
攻撃力も4と高いので、序盤に出てくるユニットには強気に出していきたい。
・神官クリフト
リーダーや味方ユニットを守ることが出来る、防御に特化したユニット。
「ストロングアニマル」や「せんとうからはずす」といった手札に戻すカードと組み合わせるのも強力だ。
・魅惑のマルティナ
「れんけい」からのスキルリンク効果が強いカード。
コストが低いので、1ターンに2回スキルリンクを発動させることも十分可能だ。
・ニマ大師
「灼熱とうこん討ち」になることで、テンションが上がりやすくなる。
スキルブーストのユニットやスキルリンクを持つユニットと組み合わせて使いたい。
・グランスライム
スライムデッキに良く採用されているカード。
スライム系ユニットを強化する効果も強いが、手札にあるスライム系のコスト-1も強力だ。
・ハッサン
敵ユニットを除去しながら召喚出来ることが強みのカード。
ステータスもそこそこなので、タイミングを見て盤面を有利に展開していきたい。
・モリー
武闘家はコストの低い特技カードが多いので、もりもりとテンションを上げていくことが出来る。
スキルブーストが3以上なら積極的に使っていこう。
・キングレオ
コストは高いが、フィニッシャーとして使用することが出来る。
「おたけび」などでウォールと飛ばして一気に勝負を決めよう。
・マイユ
地形マスを使ったデッキに採用される。
調子よく行けば、このユニットだけで相手リーダーの体力を全て削ることが出来る。
―スーパーレア―
・スマイルロック
1コストで2/2、さらにテンションも上げることが出来るので、かなりコスパが良いユニット。
使い勝手が良いので幅広いデッキに採用されている。
・とうこん討ち
敵ユニットを除去しつつ、テンションも上げていけるカード。
序盤の敵ユニット除去で活躍してくれる。
・プラズママウス
コストが低いので、序盤から終盤まで打点を与えられるカード。
アタッカーとして優秀な性能を持っている。
・しんくうげり
低コストで広範囲除去が出来るカード。
「とびげり」などと組み合わせて使いたい。
・イエティ
HPが5と高く、攻撃力も際限なく上がっていく優秀なカード。
相手はこのユニットを放っておけないので、相手の除去カードを切らせるために使っても良い。
・必中拳
スライムデッキによく採用されるカード。
低コストで使用することができる点が魅力的だ。
・ほのおのせんし
「ハッサン」と同じく、相手を除去しつつ召喚していけるユニット。
攻撃力が4なので、場に残ると強力なカードだ。
・キラーマシン
2回攻撃が優秀なカード。HPが高い点も魅力。
「ちからの指輪」や「かいしんの息吹」などで能力を上げるとより強力だ。
・ドンガラドン
スライムデッキに採用されるカード。
2枚召喚出来るとテンションが2段階上がるので、「モリー」などと組み合わせても面白い。
・閃光烈火拳
上手に立ち回れば、この必殺技だけでかなりの大ダメージを与えることが出来る。
「ナイトフォックス」などと組み合わせて使うと強力だ。
・アカリリス
地形マスの「すべる床」と「とびげり」組み合わせて使うことで、かなりの数の「いっかくうさぎ」を召喚することが出来る。
コストが5だった頃は猛威を振るっていた凶暴なリス。
・ギガデーモン
「BET」という条件付きではあるが、レジェンドカードの「キングレオ」以上のステータスを持つ。
フィニッシャーとして強力なカードだ。
―レア―
・とうのへいたい
地形マスを早い段階で作っていけるのが強みのカード。
におうだちが付いている点も優秀だ。
・フェアリーバット
後攻なら0コストで召喚することが出来る。
「しんくうげり」や「まわしげり」と組み合わせて使うと効果的。
・おたけび
「神官クリフト」や「ブライ」などを戻して再利用しても良いし、相手のにおうだちユニットを戻して打点に繋げても良い。
低コストながら、勝負の決め手にもなる優秀なカードだ。
・あばれザル
条件付きではあるが、序盤でカードを引いていけるのが強みのユニット。
アグロデッキなどでよく採用されている。
・オオワシのツメ
におうだちを突破していくことの出来る武器カード。
反撃ダメージを受けないところが優秀だ。
・ふくめんバニー
武術カードを手に入れられるのが強み。
「さそりばち」などと組み合わせて使っていきたい。
・ストロングアニマル
冒険者ならコストを-2するので、このユニットを出したターンに冒険者を再利用しやすくなっている。
「神官クリフト」や「ブライ」などを再利用するのがおすすめ。
・さそりばち
フィニッシャーとして活躍するカード。
武術カードを溜めておいて、一気に勝負を決めることが出来る。
・ベスキング
「モリー」の効果や「ドンガラドン」のパワフルバッジなどと組み合わせて、たくさんのスライムベスを一気に出すことが出来る。
中盤の盤面を取っていける優秀なユニットだ。
・キラーエイプ
「ベスキング」や「スライムスカウト」などのカードパワーを上げることの出来るカード。
スライムをたくさん展開するデッキに採用したい。
・ナイトフォックス
「閃光烈火拳」とのコンボやラーミアデッキの「オーブ」とのコンボなど、勝敗を分けるキーとなる効果を持つユニット。
使い方によっては底知れない可能性を秘めている。
・古武道のツメ
武術カードを計6枚手に入れることが出来る武器カード。
「さそりばち」や「イエティ」の攻撃力を上げる準備などとも組み合わせることが出来る。
―ノーマル―
・かくとうパンサー
召喚するだけで武術カードが手に入る。
序盤に出しておくのも良いし、決定的な場面で「ストレートパンチ」や「とびげり」を引きたいときにも有効だ。
・ちからの指輪低コストで瞬間的な攻撃力を上げられる。
序盤の除去や終盤のフィニッシャーなどに活用したい。
・はりせんもぐら
出しておくだけでテンションが上がるコスパの良いユニット。
序盤の展開を加速させることが出来る。
・めいそう
1コスト帯では全カードの中で最も高い回復力のあるカード。
長く戦いたいデッキや、低コスト特技を使いたいデッキに組み合わせて使おう。
・スライムスカウト
コストパフォーマンス的には標準だが、序盤に2体のユニットを出すことが出来るという点が強み。
また、スライム系なのでスライムデッキとのコンボがしやすい。
・とぐろあらい
2コストで3/4(敵リーダー攻撃時)という性能を誇る。
HPが4と高く、場に残りやすい点も魅力だ。
・ビッグスロース
武術カードなどと組み合わせて、どこまでも能力を上げていくことが出来る。
序盤にだしたこのユニットだけで勝負が決まることもある。
・稽古相手(けいこあいて)
終盤に威力を発揮するカード。
うまくいけばかなりの大型ユニットに化ける性能を持つ。
・はねスライム
傷ついたり、効果を再利用したいスライム系ユニットを手札に戻すことが出来る。
条件付きで備わる2回攻撃も優秀だ。
・マリンスライム
スキルブーストが1回溜まっているだけでステータスが3/3になるお得なカード。
3HPは除去されやすいので、序盤にガンガン使っていきたい。
・スライムホイッスル
スライムデッキによく採用されるカード。
デッキのスライム系ユニットを引っ張ることで、デッキを圧縮することが出来る。
・ファイトいっぱつ
盤面に味方ユニットが多ければ多いほど威力を発揮する。
「スマイルロック」や「あばれザル」の絶好調が戻るのもひそかに嬉しい。
・リカントマムル
「かくとうパンサー」の親分的な存在。
武術カードを引きたいだけなら「かくとうパンサー」よりもコスパが良い(デッキを圧縮出来るので)。
・もりもりベス
「れんけい」できれば、2コストで4/4のステータスを誇る高性能ユニット。
スライムデッキだけでなく、イレブンデッキにも採用したい。
・ぬすっとウサギ
「ふくめんバニー」と似た効果を持つ。
武術カードを引きたいか、デッキのカードを引きたいかによって、採用するユニットを決めよう。
・まわしげり
中型のユニットも除去することが出来る。
メタルボディのユニットにも効果的だ。
・しのどれい
地形デッキによく採用されている。
相手の「ネルゲル」をケアするために、中央のマスに配置するのがベター。
・はやてのリング
フィニッシャーに装備して一気に大ダメージを与えることの出来るカード。
効果は永続的なので、中盤に使用しても良い。
・ブラッドミスト
攻撃力さえ上がっていればコストパフォーマンスの良いカード。
ステルスなので、次ターンにリーサルを取ることが出来る。
・はげしいおたけび
多くのにおうだちユニットを吹っ飛ばす性能を持つ特技カード。
環境次第ではかなり優秀だ。決定的な場面で使用したい。
ドラクエライバルズ・武闘家(アリーナ)の最強カードは?
単体の能力や効果を見ると、
- モリー
- ニマ大師
などのレジェンドが最強カード候補と言えるだろう。
また条件付きの、
- マイユ
- アカリリス
- 閃光烈火拳
なども強力なカードだ。
一方で、「スマイルロック」や「プラズママウス」などの細かいユニットも能力値が高い。
こういった武闘家ならではのカードを上手に使って、素早くも攻撃力の高い展開を目指していこう。
(C)2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C)SUGIYAMA KOBO
(C)ドラゴンクエストライバルズカードライブラリ:https://cardlibrary.dqrivals.com/
当サイトで使用しているゲーム内画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属する。